close


《海角七號》七封情書內容的各語言版本:
           中文版 日文版 日文版(附註假名)

《海角七號》電影中,日籍教師於1945年寫給小島友子的七封情書,電影中的情書日語口白配上中文字幕,網路上流傳的某些版本內容並不完整。下面是一位住在台灣花蓮,也是日本籍的老師higashi所寫的完整內容,並附註日文假名:


1945那年:MIDI


1945那年:網友彈奏
一九四五年(ねん)十二月(がつ)二十五日(にち)
友子(ともこ)、太陽(たいよう)がすっかり海(うみ)に沈(しず)んだ
これで、本当(ほんとう)に台湾島(たいわんとう)が見(み)えなくなってしまった
君(きみ)はまだあそこに立(た)っているのかい?


友子(ともこ)
許(ゆる)しておくれ、この臆病(おくびょう)な僕(ぼく)を
二人(ふたり)のことを決(け)して認(みと)めなかった僕を
どんなふうに君に惹(ひ)かれるんだったっけ
君は髪型(かみがた)の規則(きそく)も破(やぶ)るし
よく僕を怒(おこ)らせる子(こ)だったね
友子
君は意地っ張(いじっぱ)りで、新(あたら)しい物(もの)好(す)きで
でも、どうしようもないぐらい君に恋(こい)をしてしまった
だけど、君がやっと卒業(そつぎょう)した時(とき)
僕たちは、戦争(せんそう)に敗(やぶ)れた
僕は敗戦国(はいせんこく)の国民(こくみん)だ
貴族(きぞく)のように傲慢(ごうまん)だった僕たちは、一瞬(いっしゅん)にして、罪人(ざいにん)のくび枷(かせ)を掛(か)けられた
貧(まず)しい一教師(いちきょうし)の僕が
どうして民族(みんぞく)の罪(つみ)を背負(せお)えよう
時代(じだい)の宿命(しゅくめい)は時代の罪(つみ)
そして、僕は貧しい教師(きょうし)に過(す)ぎない
君を愛(あい)していても、諦(あきら)めなければならなかった


三日目(みっかめ)
どうして君のことを思(おも)わないでいられよう
君は南国(なんごく)の眩(まぶ)しい太陽(たいよう)の下(した)で育(そだ)った学生(がくせい)
僕は雪(ゆき)の舞(ま)う北(きた)から海(うみ)を渡(わた)ってきた教師
僕らはこんなにも違(ちが)うのに、何故(なぜ)こうも惹(ひ)かれあうのか?
あの眩しい太陽が懐(なつ)かしい
あつい風(かぜ)…が懐かしい…
まだ覚(おぼ)えているよ、君が赤蟻(あかあり)に腹(はら)を立(た)てる様子(ようす)
笑(わら)っちゃいけないって分(わ)かってた
でも、赤蟻を踏(ふ)む様子がとても綺麗(きれい)で
不思議(ふしぎ)なステップを踏みながら、踊(おど)っているようで
怒(おこ)った身振(みぶ)り、激(はげ)しく軽(かろ)やかな笑(わら)い声(ごえ)…
友子、その時(とき)、僕は恋(こい)に落(お)ちたんだ…


強風(きょうふう)が吹(ふ)いて、台湾(たいわん)と日本(にほん)の間(あいだ)の海(うみ)に
僕を沈(しず)めてくれればいいのに
そうすれば、臆病(おくびょう)な自分(じぶん)を持(も)て余(あま)さずに済(す)むのに
友子
たった数日(すうじつ)の航海(こうかい)で
僕はすっかり老(ふ)け込(こ)んでしまった、潮風(しおかぜ)が連(つ)れてくる泣(な)き声(ごえ)を聞(き)いて
甲板(かんぱん)から離(はな)れたくない、寝(ね)たくもない
僕の心(こころ)は決(き)まった
陸(りく)に着(つ)いたら
一生(いっしょう)海を見(み)ないでおこう
潮風よ、何故(なぜ)、泣き声を連れてやって来(く)る?
人(ひと)を愛(あい)して泣(な)く、嫁(とつ)いで泣く、子供(こども)を生(う)んで泣く
君の幸(しあ)せな未来図(みらい)を想像(そうぞう)して、涙(なみだ)が出(で)そうになる
でも、僕の涙は潮風に吹(ふ)かれて
溢(あふ)れる前(まえ)に乾(かわ)いてしまう
涙を出(だ)さずに泣いて、僕は、また老け込んだ
憎(にく)らしい風(かぜ)
憎らしい月(つき)の光(ひかり)
憎らしい海

十二月(がつ)の海は何処(どこ)か怒(おこ)っている
恥辱(ちじょく)と悔恨(かいこん)に耐(た)え
騒(さわ)がしい揺(ゆ)れを伴(ともな)いながら
僕が向(む)かっているのは故郷(こきょう)なのか
それとも、故郷を後(あと)にしているのか!


夕方(ゆうがた)、日本海(にほんかい)に出(で)た
昼間(ひるま)は頭(あたま)が割(わ)れそうに痛(いた)い
今日(きょう)は濃(こい)い霧(きり)がたちこめ
昼(ひる)の間(あいだ)僕の視界(しかい)を遮(さえぎ)った
でも、今(いま)は星(ほし)がとても綺麗(きれい)だ
覚(おぼ)えてる?君がまだ中学(ちゅうがく)一年生(いちねんせい)だった頃(ころ)
天狗(てんぐ)が月(つき)を食(く)う農村(のうそん)の伝説(でんせつ)を引っ張(ひっぱ)り出(だ)して
月食(げっしょく)の天文(てんもん)理論(りろん)に挑戦(ちょうせん)したね
君に教(おし)えておきたい理論がもう一(ひと)つある
君は今見(み)ている星(ほし)の光(ひかり)が
数億(すうおく)光年(こうねん)の彼方(かなた)にある星から
放(はな)たれてるって知(し)ってるかい?
わぁ、数億光年前(まえ)に放たれた光が
今僕たちの目(め)に届(とど)いているんだ
数億年前、台湾と日本は
一体(いったい)どんな様子(ようす)だったろう
山(やま)は山、海(うみ)は海
でも、そこには誰(だれ)もいない
僕は星空(ほしぞら)が見(み)たくなった
虚(うつ)ろいやすいこの世(よ)で
永遠(えいえん)が見たくなったんだ
台湾で冬(ふゆ)を越(こ)すライギョの群(む)れを見たよ
僕はこの思(おもい)いを一匹(いっぴき)に託(たく)そう
漁師(りょうし)をしている君の父親(ちちおや)が、捕(つ)まえてくれることを願(ねが)って
友子、悲(かな)しい味(あじ)がしても
食(た)べておくれ
君には分(わ)かるはず…
君を捨(す)てたのではなく、泣(な)く泣く手放(てばな)したということを
みんなが寝(ね)ている甲板で、低(ひく)く何度(なんど)も繰(く)り返(かえ)す
捨てたのではなく、泣く泣く手放したんだと

夜(よる)が明(あ)けた、でも、僕には関係(かんけい)ない
どっちみち、太陽(たいよう)は濃(こ)い霧(きり)を連(つ)れてくるだけだ
夜明(よあ)け前(まえ)の恍惚(こうこつ)の時(とき)
年老(としお)いた君の優美(ゆうび)な姿(すがた)を見たよ
僕は髪(かみ)が薄(うす)くなり、目(め)も垂(た)れていた
朝(あさ)の霧が舞(ま)う、雪(ゆき)のように僕の額(ひたい)の皺(しわ)を覆(おおい)い
激(はげ)しい太陽が君の黒髪(くろかみ)を焼(や)き尽(つ)くした
僕らの胸(むね)の中(なか)の最後(さいご)の余熱(よねつ)は、完全(かんぜん)に冷(さ)め切(き)った
友子…
無能な僕を許しておくれ


海上気温(かいじょうきおん)16度(ど)
風速(ふうそく)12節(せつ)、水深(すいしん)97メートル
海鳥(うみどり)が少(すこ)しづつ見(み)えてきた
あしたの夜(よる)までには上陸(じょうりく)する
友子…
台湾(たいわん)のアルバムを君に残(のこ)してきたよ
お母(かあ)さんのところにおいてある
でも一枚(いちまい)だけこっそりもらってきた
君が海辺(うみべ)で泳(およ)いでいる写真(しゃしん)
写真の海は風(かぜ)もなく、雨(あめ)もなく
そして君は天国(てんごく)にいるみたいに笑(わら)っている
君の未来(みらい)は誰(だれ)のものでも
君に見合(みあ)う男(おとこ)なんていない
美(うつく)しい思(お)い出(で)は大事(だいじ)に持(も)って来(こ)ようと思(おも)ったけど
連(つ)れて来(き)れたのは虚(むな)しさだけ
思(おも)うのは君のことばかり!
あ、虹(にじ)だ!
虹(にじ)の両端(りょうはし)が海を越(こ)え
僕と君を結(むす)び付(つ)けてくれますように


友子、無事(ぶじ)に上陸(じょうりく)したよ
七日間(なのかかん)の航海(こうかい)で
戦後(せんご)の荒廃(こうはい)した土地(とち)にようやく立(た)てたというのに
海が懐(なつ)かしいんだ
海はどうして
希望(きぼう)と絶望(ぜつぼう)の両端(りょうはし)にあるんだ
これが最後(さいご)の手紙(てがみ)だ
後(あと)で出(だ)しに行(い)くよ
海に拒(こば)まれた僕たちの愛(あい)
でも、思(おも)うだけなら許(ゆる)されるだろ!
友子、僕の思(おも)いを受(う)け取(と)っておくれ
そうすれば、少(すこ)しは僕を許(ゆる)すことができるだろ
君は一生(いっしょう)僕の心(こころ)の中(なか)に居(い)るよ
結婚(けっこん)して子供(こども)ができても
人生(じんせい)の重要(じゅうよう)な分岐点(ぶんきてん)に来(く)る度(たび)
君の姿(すがた)が浮(う)かび上(あ)がる…
重(おも)い荷物(にもつ)を持(も)って家出(いえで)した君
行(ゆ)き交(か)う人混(ひとごみ)みの中に、ぽつんと佇(たたず)む君
お金(かね)を貯(た)めてやっと買(か)った
白(しろ)のメリヤス帽(ぼう)をかぶって来(き)たのは
人混みの中で君の存在(そんざい)を知(し)らしめる為(ため)だったのかい
見(み)えたよ…僕には見えたよ…
君は、静(しず)かに立(た)っていた
七月(しちがつ)の激(はげ)しい太陽(たいよう)のように
それ以上(いじょう)直視(ちょくし)する事(こと)は出来(でき)なかった
君はそんなにも静かに立っていた
冷静(れいせい)に努(つと)めた心(こころ)が一瞬(いっしゅん)熱(あつ)くなった
だけど、心の痛(いた)みを隠(かく)し
心の声(こえ)を飲(の)み込(こ)んだ
僕は、知(し)っている、思慕(しぼ)という低俗(ていぞく)な言葉(ことば)が
太陽の下(した)の影(かげ)のように
追(お)えば逃(にげ)げ…逃(に)げれば追(お)われ…
一生(いっしょう)

友子
自分(じぶん)のやましさを最後(さいご)の手紙(てがみ)に書(か)いたよ
君に会(あ)い、懺悔(ざんげ)するかわりに
こうしなければ自分を許(ゆる)すことなど少(すこ)しも出来(でき)なかった

君を忘(わす)れた振(ふ)りをしよう
僕たちの思(お)い出(で)が
渡(わた)り鳥(どり)のように、飛(と)び去(さ)ったと思(おも)い込(こ)もう
君の冬(ふゆ)は終(お)わり、春(はる)が始(はじ)まったと思い込もう
本当(ほんとう)にそうだと思(おも)えるまで、
必死(ひっし)に思い込もう
そして…
君が永遠(えいえん)に幸(しあわ)せであることを祈(いの)っています!
arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 saintway 的頭像
    saintway

    備考如被烤

    saintway 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()